この物語自体はフィクションです。実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
ただし、画像において特に記載のあるものについては実在する(もしくは実在した)サイトのスクショになります。
あと、動画コンテンツではないのでボイスロイドたちはしゃべりません。ご了承ください。
ただし、画像において特に記載のあるものについては実在する(もしくは実在した)サイトのスクショになります。
あと、動画コンテンツではないのでボイスロイドたちはしゃべりません。ご了承ください。

さてと、なんか新しいメールが来とらんかチェックしよか…
………
ん…なんやろこのメール…?
………
ん…なんやろこのメール…?
Amazonをご利用中のお客様へ
お客様のアカウントに対して不正なログインが検知しました。
不正利用を防止のため現在アカウントはロックされています。
原因としてお客様のアカウントのパスワードが流出した可能性があります。
以下のリンクより、速やかにパスワードを変更する。
今すぐパスワードを変更
Amazon カスタマーサポート
お客様のアカウントに対して不正なログインが検知しました。
不正利用を防止のため現在アカウントはロックされています。
原因としてお客様のアカウントのパスワードが流出した可能性があります。
以下のリンクより、速やかにパスワードを変更する。
今すぐパスワードを変更
Amazon カスタマーサポート

え…?アカウントロック…ID…パスワード…流出…!?
嘘やろ!?いかん、はよパスワード変えんと!
「今すぐパスワードを変更」をクリックすればええんか?
嘘やろ!?いかん、はよパスワード変えんと!
「今すぐパスワードを変更」をクリックすればええんか?

えーっと、ここにIDとパスワードを入力すればええんやな…

お姉ちゃん!大声が聞こえたんだけど何かあったの!?

葵か?驚かせてごめんな?実はこういうメールが来てな…
怖いし早いとこパスワード変えよう思うとるんやけど…
怖いし早いとこパスワード変えよう思うとるんやけど…

えっと、このメールだね…ふむふむ…
…ねえお姉ちゃん。このメール、日本語がちょっとおかしいと思わない?
こことかこことか、変な感じがするんだけど。
…ねえお姉ちゃん。このメール、日本語がちょっとおかしいと思わない?
こことかこことか、変な感じがするんだけど。
Amazonをご利用中のお客様へ
お客様のアカウントに対して不正なログインが検知しました。
不正利用を防止のため現在アカウントはロックされています。
原因としてお客様のアカウントのパスワードが流出した可能性があります。
以下のリンクより、速やかにパスワードを変更する。
お客様のアカウントに対して不正なログインが検知しました。
不正利用を防止のため現在アカウントはロックされています。
原因としてお客様のアカウントのパスワードが流出した可能性があります。
以下のリンクより、速やかにパスワードを変更する。

ホンマや、前後の文章とちょい繋がらんというか…確かに違和感あるなぁ。
でも、こうやってパスワード変えろって親切にメール送ってくれとるわけやし…
でも、こうやってパスワード変えろって親切にメール送ってくれとるわけやし…

うーん…ここはゆかりさんに相談してみた方がいいんじゃない?
マスターの影響もあってかこういうことには詳しいみたいだし。
マスターの影響もあってかこういうことには詳しいみたいだし。

葵がそこまで言うんならこのメールには何かあるんかもしれへんな…
ほんなら、ゆかりはんのとこへ行こか。
ほんなら、ゆかりはんのとこへ行こか。
──数分後、ゆかりの部屋にて──

率直に言います。これはいわゆるフィッシングメールですね。
もし葵さんの引き止めが無ければ、茜さんのAmazonアカウントは
本当に乗っ取られてしまい悪用されていたことでしょう…
もし葵さんの引き止めが無ければ、茜さんのAmazonアカウントは
本当に乗っ取られてしまい悪用されていたことでしょう…

何やて!?あのリンク先のやつ、入力したら
ウチのアカウント乗っ取られとったんか!?
というかその「フィッシングメール」って何なんや?
ウチのアカウント乗っ取られとったんか!?
というかその「フィッシングメール」って何なんや?

今回茜さんが遭いそうになったのは「フィッシング詐欺」というものです。
ここでの「フィッシング」は「Phishing」という綴りで、
釣りの「Fishing」から取ったスラング(俗語)だと言われています。
IDやパスワード、果ては住所や名前、クレジットカード情報を入力させることで
情報を入手し、悪用するのが目的の詐欺ですね。
今回の場合「Amazonという大物を騙った大規模な釣り」というわけです。
ここでの「フィッシング」は「Phishing」という綴りで、
釣りの「Fishing」から取ったスラング(俗語)だと言われています。
IDやパスワード、果ては住所や名前、クレジットカード情報を入力させることで
情報を入手し、悪用するのが目的の詐欺ですね。
今回の場合「Amazonという大物を騙った大規模な釣り」というわけです。

良かった…私、詐欺からお姉ちゃんを救えたんだね。
でも、相手はどうしてそんなこと悪いことをするんだろう…?
でも、相手はどうしてそんなこと悪いことをするんだろう…?

それは相手に直接聞いてください…とまあ冗談はさておき。
理由は人それぞれですが、手口はだいたい共通していますね。
人の心理を突いた手段というものがほとんどです。
例えば今回のようなものだと、
・誰かがアカウントに不正アクセスを試みた
・もしかしたらパスワードが漏れているかもしれない
・早急にパスワードを変更するように呼びかけ
たったこれだけで誰しもが茜さんのように慌てふためき、
急いでパスワードを変更したくなることでしょう。
理由は人それぞれですが、手口はだいたい共通していますね。
人の心理を突いた手段というものがほとんどです。
例えば今回のようなものだと、
・誰かがアカウントに不正アクセスを試みた
・もしかしたらパスワードが漏れているかもしれない
・早急にパスワードを変更するように呼びかけ
たったこれだけで誰しもが茜さんのように慌てふためき、
急いでパスワードを変更したくなることでしょう。

ホンマびっくりしたで…それでメールの下にあった
リンクをクリックしたんやけど…
リンクをクリックしたんやけど…

ふむ、これが例のサイトですね?
私やマスターからしてみれば既にツッコミどころ満載なんですが…
茜さん、ブラウザのアドレスバーはきちんと見ましたか?
私やマスターからしてみれば既にツッコミどころ満載なんですが…
茜さん、ブラウザのアドレスバーはきちんと見ましたか?

ええと、アドレスバー?そういやよう見とらんかったわ…
どれどれ…
どれどれ…
※実際に存在していたサイトです

なんやこれ!?Amazonってこんなアドレスちゃうはずやで!!

確か日本のAmazonって、ロゴにもあったけど「amazon.co.jp」だったよね…?

そうです、日本のAmazonの正しいURLアドレスは「amazon.co.jp」です。
ですが、このサイトは違いますよね?
見た目は本物のように見せかけていますが、アドレスで見分けが付くのですよ。
では、二人にはこちらを見てもらいましょうか。
ですが、このサイトは違いますよね?
見た目は本物のように見せかけていますが、アドレスで見分けが付くのですよ。
では、二人にはこちらを見てもらいましょうか。

さて、上のサイトと下のサイト、どちらが本物のAmazonのサイトでしょう?

うわ、ぱっと見どっちも同じにしか見えへんやん…

でも、ゆかりさんの言っていたことを考えると…下の方が正しい、のかな?

その通りです。上の方は先程と同様にURLアドレスがおかしいですね。
下の方は「amazon.co.jp」ですから、本物だということが分かります。
下の方は「amazon.co.jp」ですから、本物だということが分かります。

ホンマや…
アドレスをきちんと見とけば、本物のサイトかどうか区別できるんやな…
アドレスをきちんと見とけば、本物のサイトかどうか区別できるんやな…

これでまた一つ勉強になったね、お姉ちゃん!

ふふふ…これくらいでフィッシング詐欺についてマスターしたつもりですか…?
このくらいは序の口…恐ろしい手口はたくさんあるんですから、
茜ちゃんと葵ちゃんにはまだまだ付き合ってもらいますよ…?
このくらいは序の口…恐ろしい手口はたくさんあるんですから、
茜ちゃんと葵ちゃんにはまだまだ付き合ってもらいますよ…?

え、えぇ〜!?

う、嘘やろ〜!?
To Be Continued…